i-smartトイレの収納扉に貼ってあるシール

快適なトイレの作り方~収納扉シールや小窓は不要?

こんにちは、ゆうとです。本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。

みなさんは、トイレの設計はスムーズにいきましたか?もし、もう一度トイレの設計をできるのなら、手洗い器を便器とは別の場所に取り付けて、『ロータンク便器』を卒業したいと感じました。スペースの問題から、あっけなくロータンク便器を採用することにしたのですが、他に工夫できることがないか、もっとねばってみればよかったなと、すこし後悔しています。

そのほか、家を引き渡されたときに、トイレの収納扉につけられているシールの扱い方、トイレの小窓の考え方についてご紹介します。

〇トイレの基本的な考え方

トイレで用を足したら、まずは手を洗いますよね。『お手洗い』とも呼ばれるトイレ。できればトイレの中で手を洗えるように設計しましょう。

わが家は昔ながらの一般的な『手洗い付きロータンク便器』にしましたが、いまからもう一度、設計できるなら、小さな手洗い器を便器とは別に取り付けたいと考えます。

手洗い付きロータンク便器は確かに便利ですが、これで手を洗っていると、なんとなく侘しい気持ちになるのは気のせいでしょうか。(笑)

わが家の手洗い付きロータンク便器
わが家の手洗い付きロータンク便器

現在は、手洗い器にもいろいろな種類が販売されているので、設計士さんに『スペースを最小限にして採用できる手洗い器があるか』と相談すればよかったと感じています。手洗い器の種類には、たとえば…

  • 壁付けタイプ
  • オーバーカウンタータイプ
  • アンダーカウンタータイプ
  • ボウルタイプ

などがあります。手洗いスペースに余裕があれば、ボウルタイプなどはホテルライクでかっこいいですよね。

また、手洗いスペースだけでなく、トイレ全体のスペースにゆとりが作れるようでしたら、トイレ空間を『パウダールーム』として、お客様がお化粧直しもできてしまうような空間にしてみてはいかがでしょうか。

手洗い器だけではなく、鏡やブラケット照明を取り付ければ、『家のトイレ』からグッと雰囲気を変えることができます。

〇アクセントクロス

トイレ内のクロスには、アクセントクロスを採用することをおすすめします。

トイレ一面の壁にアクセントクロスを採用することで、狭い空間が広く感じたり、すがすがしい気持ちになれたりと、メリットがたくさん。費用もそこまで高くつかないので、手ごろにインパクトのある変化をもたらすことができます。

わが家は一階のトイレクロスに青色系のアクセントクロスを採用しました。

わが家の1階トイレの青色系アクセントクロス
わが家の1階トイレの青色系アクセントクロス

アクセントクロス側の壁には、照明スイッチや換気扇などが配置されてアクセントクロスの色を邪魔しないように注意しました。また、アクセントクロスのサンプルを確認したときには、すこし派手かな、とも感じていたのですが、壁に貼られるとそんなに派手には感じないことが分かりました。

アクセントクロスを採用される方は、すこし派手目の柄の方が、『アクセント』を感じやすくなると思います。

2階トイレには、一条工務店のアクセントクロスを採用しました。

2階トイレには一条工務店の標準仕様クロスを採用!
2階トイレには一条工務店の標準仕様クロスを採用!

こちらには、無難な色を採用したので、『アクセント』感があまり出せなかったと感じています。もっと濃い色を選べばよかったです…。

〇収納シールを貼り直す

一条工務店で建てた家の標準仕様のトイレには、収納棚が2つ付いています。入口手前の1か所と、奥側の1か所です。手前の収納棚は、どちらかというと小さめで、トイレ掃除用のブラシや小物類がアイル大きさです。奥側の収納棚は、すこし大きめなつくりになっていて、トイレットペーパーなどをしまっておけます。

トイレ奥側の収納棚(大サイズ)
トイレ奥側の収納棚(大サイズ)

小さめの収納棚の扉には「快適生活のための5つのお願い」という大きめのシールが貼られていました。

i-smartトイレの収納扉に貼ってあるシール
i-smartトイレの収納扉に貼ってあるシール

シールには、家を快適に使っていくためのメンテナンス方法が書かれています。トイレの使い方というよりは、家全体のこまかな手入れの仕方が書かれていました。

書かれている内容を整理してみると…

  • 石油ストーブ、ガスストーブ、石油ファンヒーターなどは、空気汚染の危険があるため使わないでください
  • 24時間換気システムのスイッチは、空気汚染の危険があるため切らないでください
  • 一年をとおして、部屋の湿度を40%(冬)~60%(夏)に調整してください。特に冬季の過乾燥は、クロスのすき間、木材の割れの原因になります
  • 排気フィルターお手入れランプは毎月点灯します
  • 排気グリルは毎月、排気フィルターは2~3か月に1回、掃除してください
  • フィルターは半年に1回程度の交換が目安です
  • 給気フィルターは3か月に1回程度を目安に掃除機で清掃し、お手入れランプが点灯したら交換してください
  • 防虫袋は、虫の少ない時期に交換することをおすすめします

といったことが書かれています。よく見てみると、トイレに関する内容はほとんど書かれていませんでした。なぜトイレの扉に貼ってあるのかは謎ですね。。(笑)

さて、引渡しを受けた後は、トイレの収納扉に貼られているシールをそのままにしておいてもよいのですが…見栄えがあまりよくありません。お客様が見えたときには、できれば清潔感のあるトイレ空間を提供したいですよね。

おすすめは、引渡しを受けた後、いったんこのシールを剥がして、扉のうしろ側に貼り直すことをおすすめします!

収納扉のシールを剥がしたようす
収納扉のシールを剥がしたようす
シールを収納扉後ろ側に貼りなおしましょう!
シールを収納扉後ろ側に貼りなおしましょう!

一条工務店で引渡しをうけた家のトイレの収納扉には、「快適生活のための5つのお願い」というシールが貼られています。シールに書かれている内容は、トイレのメンテナンス方法というよりも、家全体のメンテナンス方法が書かれていました。

表面に貼られた状態だと、あまり見た目はよくありません。お客様が来られたときに使っていただくトイレなどでは、そのシールを収納扉の後ろ側に貼り直してしまいましょう。

そうすれば、トイレに入った時の見栄えは改善されますよね。また、シールを剥がしたあとに捨ててしまって、注意事項を見落としてしまう!なんてこともありません。ぜひ、引渡しを受けた後には、トイレの収納扉シールを剥がして、後ろ側に貼りなおしてしまいましょう♪

〇小窓は必要か?

結論からすると、トイレには小窓オプションを追加する必要がなかったと感じています。

その理由は、廊下には人感センサー付きの照明を採用されている方が多いと思いますが、人感センサーで照明が点いていると、小窓からのトイレ内の明かりが判別できないからです。

トイレ外側の照明が点いていて、トイレ内の照明がONのとき
トイレ外側の照明が点いていて、トイレ内の照明がONのとき
トイレ外側の照明が点いていて、トイレ内の照明がOFFのとき
トイレ外側の照明が点いていて、トイレ内の照明がOFFのとき

もし、トイレ外側(廊下側)に人感センサーを取り付けていなければ(または、夜は人感センサーのスイッチを切りたい方)、真夜中などは暗い状態になっているので、ようやく小窓が役に立ちます。

トイレの外側が暗闇のときは小窓の効果が発揮される!
トイレの外側が暗闇のときは小窓の効果が発揮される!

このように、人感センサーを取り付けて、廊下の電気が点いている状態が標準の方は、トイレ小窓は必要ないと考えます。

いかがでしたか?

トイレの設計時のポイントをご紹介しました。スペースに余裕があれば、ぜひ手洗い器をトイレ便器とは別の箇所に取り付けることをおすすめします。また、さらに余裕があれば、鏡やブラケット照明なども取り付けて、『パウダールーム』に昇格させてしまいましょう。

来客時に、喜ばれること間違いなし!です。

Sponsered Link







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です