国土地理院の地理空間情報ライブラリーを活用!

活断層はどこにある?地震の起こりやすいエリアを調べる!

こんにちは、ゆうとです。本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。

日本国内のどこに住んでいても、直下型の大地震は起こる可能性があります。そこで本日は、家のまわりの活断層リスクを簡単に確認することができる、国土地理院の「地理空間情報ポータルサイト」の活用方法をご紹介します!

〇国土地理院とは

国土地理院は、国土交通省に特別に設置された「国の機関」で、測量技術に特化したプロ集団です。身近なところでいうと、正確な日本地図をつくったり、災害時に被害を受けた国土を調査したりと、日ごろから日本の国土を守ってくれています。

〇地理空間情報ライブラリーとは

その国土地理院が作成した、日本の土地の状況を確認することのできるツールです。過去から現在までの災害記録や活断層の有無など、いろいろな情報を確認することができて非常に便利です。

特に、これから土地探しをしようとしている方、土地を用意して家を建てたばかり方には、ぜひ一度使っていただきたいサイトなので、この場でご紹介させていただきます。

まず、国土地理院のホームページに入って、下の画像の地理空間情報ライブラリーをクリックします。

国土地理院の地理空間情報ライブラリーを活用!
国土地理院の地理空間情報ライブラリーを活用!

〇標高を確認する

土地空間情報ライブラリーに入ったら、さまざまな情報を確認することができます。ではまず、お住いの土地の、海抜からの高さ「標高」を確認してみましょう。左上にある、「情報」タブをクリックします。

情報タブをクリック
情報タブをクリック

次に、何種類か出てきたタブを下の方にスクロールして、「起伏を示した地図」をクリックします。

起伏を示した地図をクリック
起伏を示した地図をクリック

さらに「色別標高図」をクリックします。

色別標高図をクリック
色別標高図をクリック

すると、青色や緑から赤色にかけてのグラデーションになっている地図が観られるようになりました。この色違いが標高を示しているので、家のまわりの標高を確認することができます。

お住いの地域の標高や地形を確認することができる
お住いの地域の標高や地形を確認することができる
標高値の凡例
標高値の凡例

たとえば、東京都の江東区付近は青色で示されていますので、海よりも標高が低い地帯になります。つまり、ちょっとした河川の氾濫や高潮が発生した場合にも、数メートル単位の浸水など、深刻な被害が出やすい地域であると想定されます。

また、みどり色の地域でも、河川の近くなどでは河川氾濫や津波の被害が起こりやすくなるので、災害が起こる前に、お住いの地域の自治体が発行しているハザードマップなども確認しておくことが大切になります。

〇災害履歴を確認する

家のまわりでどのような災害が起こったことがあるのか、災害履歴も確認してみましょう。土地空間情報ライブラリーに入り、左上の「情報」タブをクリックします。

情報タブをクリック
情報タブをクリック

次に、「地震、台風・豪雨等、火山」をクリックします。

地震、台風・豪雨等、火山をクリック
地震、台風・豪雨等、火山をクリック

続いて、過去に起こった災害の種類を選びます。地震、台風・豪雨、火山からのいずれかをクリックします。

確認したい情報をクリック
確認したい情報をクリック

すると、さまざまな災害履歴を確認することができるので、家の近くでもどのような災害が起こったことがあるのか、土地の遍歴を確認することができます。

〇活断層リスクを確認する

日本には直下型の地震を起こす「活断層」がいくつも分布しています。新潟の地震や熊本の地震が記憶に新しいところです。家のまわりにも直下型の地震を起こす可能性のある活断層があるかどうかを確認しておきましょう。

では早速、左上の「情報タブ」をクリックします。

情報タブをクリック
情報タブをクリック

次に、「土地の特徴を示した地図」をクリックします。

土地の特徴を示した地図をクリック
土地の特徴を示した地図をクリック

続いて、「活断層」をクリックします。

活断層をクリック
活断層をクリック

さらに、「活断層図(都市圏活断層図)」をクリックします。

活断層図(都市圏活断層図)
活断層図(都市圏活断層図)

これで、活断層の分布状況が確認することができるようになりました。

下の凡例のとおり、赤い線がついている場所は、活断層が確認されていることになります。ちなみに、赤っぽい色で塗られている土地は丘状になっていることを示していて、水色で塗られている範囲は沖積低地(昔河川が氾濫して土が積もった地帯など)を示しています。

活断層の凡例
活断層の凡例

〇液状化リスクを確認する

地震の被害は、直接、建物を壊すだけではありません。海辺の埋立地などでは、地震によって地面が液状化して、家が傾くなどの被害が出やすい傾向があります。もちろん、傾いてしまった家には住むことができなくなってしまいます。

そのような地震による液状化の発生リスクを確認してみましょう。まず、「情報」タブをクリックします。

情報タブをクリック
情報タブをクリック

次に、「土地の特徴を示した地図」をクリックします。

土地の特徴を示した地図をクリック
土地の特徴を示した地図をクリック

続いて、「明治期の低湿地」をクリックします。

明治期の低湿地をクリック
明治期の低湿地をクリック

これで明治期の低湿地の分布状況を確認できるようになりました。

明治期の低湿地の分布状況
明治期の低湿地の分布状況
明治期の低湿地の凡例
明治期の低湿地の凡例

昔、低湿地だったところは、土地が低く河川氾濫したときの土などが流れ込みやすい場所でした。そのような場所は細かな土が多い場所になるため、地震による液状化が起こりやすい傾向があります。新たに土地を探す場合には、液状化リスク情報も把握しておきましょう。

〇避難所を確認する

最後に、避難所の場所も確認してみましょう。避難所の場所は、豪雨時や地震時など、災害の種類によって場所が変わってきます。家の近くの避難所は、日ごろから確認しておくことが大切です。

まず、左上の「情報」タブをクリックします。

情報タブをクリック
情報タブをクリック

次に、「指定緊急避難場所」をクリックします。

指定緊急避難場所をクリック
指定緊急避難場所をクリック

続いて、確認したい災害の種類を選びます。災害の種類によって、避難場所は違ってくるので注意が必要です。

災害の種類によって、避難所は異なります
災害の種類によって、避難所は異なります

これで家の近くの避難場所を確認することができました。

災害の種類ごとに家の近くの避難場所を確認することができる
災害の種類ごとに家の近くの避難場所を確認することができる

災害の種類ごとに、家の近くの避難所を事前に確認しておきましょう♪

〇まとめ

家のまわりの災害リスクを事前に確認しておくことはとても大切です。これから土地を探そうとしている方は、ぜひ国土地理院の地理空間情報ライブラリーをご活用ください!

また、すでに家に住まれている方にとっても、このような災害リスク情報を知っておくことは大切です。どのような火災・地震保険に入るかの判断基準になりますし、災害時の準備や避難場所の確認をしておくことができるので、被害を最小限にとどめることができます。

お住いの地域のもっと詳細な防災情報が知りたい場合には、お住いの地域の自治体が作成している、ハザードマップなどを確認しておくことも大切です。

国の機関がつくっているこのような防災情報を活用しない手はないですよね!国土地理院の地理空間情報ライブラリーをぜひご活用ください♪

【ホーム】にもどる ≫≫